![]() Closed switchboard
专利摘要:
公开号:WO1988001107A1 申请号:PCT/JP1987/000547 申请日:1987-07-27 公开日:1988-02-11 发明作者:Kazuyoshi Maki;Masayuki Otsubo;Shizutaka Uchida 申请人:Togami Electoric Mfg, Co., Ltd.; IPC主号:H02B1-00
专利说明:
[0001] 明 細 書 [0002] 閉鎖配電盤 [0003] 〔技術分野〕 [0004] 本発明は、 コ ン ト ロ ールセ ンタ一等の閉鎖配電盤に関する。 [0005] 〔背景技術〕 [0006] 一般に、 コ ン ト ロ ールセ ンタ一等の閉鎖配電盤においては、 箱状 の盤フレーム内を棚板により上下に複数段に仕切って複数のュニッ ト室を構成し、 これら各ュニッ ト室内に制御ュニッ トをそれぞれ引 出可能な状態で収納している。 ここで制御ュニッ トは、 遮断器ゃ電 磁接触子、 制御リ レー等の各種制御機器を共通のフ レーム上に装着 し、 所定の制御機能を図るように回路構成したものであり、 その主 回路及び場合によって制御回路は、 制御ュニッ 卜の盤フ.レームに対 する引出し又は挿入操作により盤フレーム側の対応する回路と自動 的に断続するように構成されている。 - 制御ュニッ トの背面には接触子が配設されており、 制御ュニッ ト を押し込むことにより、配電盤の盤フ レームに配線したブスバー(一 般的には垂直母線) に電源接触子が接触し、 ブスバーから各搭載機 器に電力が供給される。 また、 負荷側端子に負荷接触子が接触し、 制御ュニッ トにより開閉される電力が負荷側へ供給される。 [0007] このような引出式の制御ュニッ トを備えた閉鎖配電盤においては、 押し込んだ位置において盤フレーム前面の扉が閉鎖できるように設 計されている。 そして、 接触子をブスバーから引き抜いたテス ト位 置及び断路位置においては、 制御ュニッ トは盤フ レーム前面から突 出するため、 扉の閉鎖ができないようになつている。 [0008] 上述した従来の配電盤においては、 接続位置以外の断路位置, テ ス ト位置では扉が閉ま らず、 内部の点検やテス ト中あるいは断路状 態においては扉を開け放した状態にしておかなければならなく なる。 - - しかしながら、 扉を開け放した状態にしておく ことは配電盤として の閉鎖機能が損なわれ、 感電や事故時の盤外へのアークや内容物の 放出による危険が生じる。 また、 通路が遮られ、 作業員の通行の邪 魔になり、 衝突による怪我や破損の原因にもなる。 [0009] このような理由により、 長時間にわたって制御ュニッ トを接続位 置にしない場合には、 制御ュニッ トを引き抜いて他の場所に置いて 扉を閉め、 配電盤の閉鎖機能を損なったり、 通路を塞いだり しない ようにしていた。 [0010] 本発明は、 このような実情に鑑みてなきれたものであり、 断路位 置, テス ト位置においても、 接続位置と同様に扉を閉めることがで きる閉鎖配電盤を提供することを目的とする。 [0011] 〔発明の開示〕 [0012] この目的を達成する,ため、 本発明の閉鎖配電盤は、 盤フ レームに 取り付けら,れた棚板に対して出し入れ可能に機器取付用ュニッ ト枠 を設置し、 前記盤フ レームに配線されたブスバーに対して接離する 電源接触子と負荷側端子に対して接離する負荷接触子とを備えた接 触子枠を、 前記ュニッ ト枠に対して更に前記接離方向に移動可能に 設置し、 ュニッ ト枠内に組込まれ、 ュニッ ト枠前面における操作ハ ン ドルの回動運動を前記ュニッ ト枠の接離方向の移動運動に変換す るレバー連動機構を備え、 該連動機構には前記両接触子のブスバー 及び負荷側端子に対する接続位置, 断路位置等の定位置における接 触子取付枠の位置を規制する規制機構を設け、 該規制機構には、 各 規制位置においての前記操作ハンドルの操作に先立つ規制解除操作 により規制状態を解除して操作可能状態とし、 且つ各規制位置にお いてのみ前記操作ハン ドルによる操作可能状態を解除して規制状態 に苠す規制解除機構を設け、 更に、 前記各位置において、 ュニッ ト 枠, 接触子取付枠, レバー連動機構等の各機構が盤フ レーム前面扉 の閉塞を妨げないように各部の位置及び寸法を設定したことを特徴 とする。 [0013] 本発明においては、 遮断器, ノ ーヒ ューズブレーカ, 電磁接触器, 補助リ レー, ヒ ューズ, 地絡継電器, タ イ マー等の機器を搭載した ュニッ ト枠を棚板に装着する。 前記ュニッ ト枠には、 背面に電源接 続用の接触子及び負荷接続用の接触子を備えた接触子枠が接触子の 接離方向、 例えば前後に移動可能に設置されている。 接触子枠は、 ュニッ ト枠の前面における操作ハ ン ドル等の操作により断路位置, テス ト位置及び接続位置に移動できるよ.うに構成されている。 [0014] そして、 接触子枠が断路位置あるいはテス ト位置にある場合にお いても、 各部の位置及び寸法が前面に大き く突出することにより盤 フ レーム前面扉の閉塞を妨害することのないように設定されている。 [0015] したがって、 盤フレームに配設されているブスバーや負荷.端子に 対して接触子が断路位置, テス ト位置にあるときにおいても盤フ レ ーム前面の扉を閉塞することができる。 [0016] 〔図面の簡単な説明〕 [0017] 第 1 図は本発明の実施例を示す閉鎖配電盤の横断平面図、 第 2図 はその要部正面図、 第 3図はフッ クとロ ッ ク ピンとの係合関係を示 す説明図、 第 4図は操作ハ ン ドルの斜視図、 第 5図及び第 6図はそ れぞれテス ト位置及び接続位置における接触子ュニッ 卜の移動状態 を示す平面図、 第 7図は銘板の詳細を示す正面図、 第 8図は操作口 ッ ドとス ト ッパーとの関係を示す説明図である。 [0018] 〔発明を実施するための最良の形態〕 以下、 本発明を図面に示す実施例に基づいて具体的に説明する。 第 1図は本発明のュニッ ト枠及び接触子枠を収納した配電盤の横 断平面図、 第 2図はその部分正面図である。 図において、 1 は配電 盤の箱体を構成する盤フレーム、 2 は該盤フレーム 1 に所要段数固 定された棚板、 3, 4はそれぞれ扉である。 前記棚板 2 にはガイ ド 枠 2aを設け、 また各種機器を取り付けたュニッ ト枠 5が盤フ レーム 1の前面より該ガイ ド枠 2aに沿って挿入, 装着される。 6はュニッ ト枠 5の装着を餒ぃ力で行う ことができるように設けられたローラ である。 ュニッ ト枠 5 には、 背面に電源接触子 7及び負荷接触子 8 を設けた接触子取付枠 9が、 該ュニッ ト枠 5に对して前記両接触子 7, 8の接離方向、 即ち前後方向に移動可能に取り付けられている c これら雨接触子 7, 8は、 ュニッ ト枠 5に搭載された機器と、 電線 等 (図示せず) で配線されている。 . [0019] 盤フ レーム 1には、 前記電源接触子 7及び負荷接触子 8が接続す る例えば 3相 4線式のブスバー 10及び負荷側端子 11が設けられてい o [0020] 前記棚板 2には、 2個所.にロ ッ ク ピン 12が植設されており、 ュニ ッ -ト枠 5を棚板 2 に揷入したとき、 ュニッ ト枠 5に中途部を軸 13 a によって回動自在に取り付けたフ ッ ク 13の前面側 (時計方向側) の 溝 13 bが係合して離脱できないように構成されている。 14はフッ ク 13を時計方向に付勢し、 その係合状態を保持するためのスプリ ング、 13 cはその係合を解く リ リース レバ一である。 [0021] 第 3図に示すように、 フッ ク 13の背面側には、 接触子取付枠 9側 に固着した作動子 24に作用し合う突起部 13 d, 凹部 13 e , ス ト レ一 ト部 13 f が形成されている。 接触子取付枠 9がュニッ ト枠 5に対し て断路状態の位置関係にあるときは、 第 3図 (a)に示すように、 作動 子 24が突起部 13 cを押し、 スプリ ング Uの付勢力に抗して軸 13 aの 回りに僅かに回動した状態にある。 したがって、 フッ ク 13はロッ ク ピン 12に対して若干退避した状態となる。 この状態においてュニッ ト枠 5を接触子取付枠 9 とともに棚板 2に挿入すると、 第 3図 (a)に おいて破線状態にある口 ッ ク ピン 12は、 フッ ク 13の力厶部傾斜面 13 gに当接し、 フ ッ ク 13を多少左傾させながら移動して溝 13 bに嵌合 し、 実線状態に落ち着く。 ュニッ ト枠 5を棚板 5から取り外す場合 には、 リ リ ース レバー 13 cを手で一点鎖線の状態に押せば、 ロ ッ ク ピン 12とフッ ク 13とは係合状態が解かれるため、 この状態でュニッ ト枠 5を引っ張れば、 スムーズに取り外しを行う ことができる。 接触子取付枠 9がュニッ ト枠 5 に対してテス ト位置又は接続位置 関係にあるときは、 そのままュニッ ト枠 5を棚板 2 に挿入できるよ うにすると接触子が直に電源に接続され、 危険である。 また、 テス ト位置又は接続位置にあるュニッ ト枠 5 .をそのまま棚板 2から引き 抜く ことが可能であると してもまた危険である。 このため、 接触子 枠 9がュニッ ト枠 5 に対してテス ト位置及び接続位置の状態にある ときは、 第 3図 0>)に示すように作動子 24がフッ ク 13の背面側のス ト レー.ト部 13 f に当接するように構成する。 同図において、 実線で示 作動子 24の'位置は.テス ト位置, 一点鎖線で示す位置は接続位置で ある。 接触子取付枠 9及びュニッ ト枠がこの位置関係にあるときは、 フッ ク 13は作動子 24と ピン 12によつて挟まれ、 回動できない状態に ある。 したがって、 該フッ ク 13は、 棚板 2 に固着されているロ ッ ク ピン 12の進入及び離脱をできなくする。 これにより、 この第 3図 (b) の状態では、 ュニッ ト枠 5を棚板 2 に装着するこ とはできず、 また 装着状態のユニッ ト枠 5を、 リ リ ース レバ一 13 cを押したとしても 引き抜く ことはできない。 このようにして、 所期の接触子断路位置 以外での装脱を防止し、 安全性を高めている。 [0022] ュニッ ト枠 5 には、 該ュニッ ト枠 5 に植設された連動アーム回動 軸 15を中心と して回動可能と し、 接触子を駆動する連動アーム 16が 取り付けられており、 また接触子取付枠 9 には駆動軸 17が取り付け られている。 この駆動軸 17は、 連動アーム 16の先端部に設けた長孔 16 aに揷入され、 遊動可能に係合している。 連動アーム 16の基端部 には、 接触子取付枠 9をテス ト位置及び接続位置に移動させるため の操作ハン ドル 18と嵌合するための操作口 ッ ド 19が固着されている, この操作ロッ ド 19の先端は、 ュニッ ト枠 5の前面の握り手枠 5aに開 口した長孔 5bに臨んでいる。 [0023] 操作口 ッ ド 19には、 スプリ ング 20によって前方に押圧されている ロ ッ クカ ラ一 21が内蔵されており、 ロ ッ クカラ一21の中心部に案内 孔 21 aがあり、 第 4図に示す操作ハン ドル 18の先端部がこの案内孔 21 aに挿入される。 この操作ハン ドル 18は、 先端の揮入部 18 a, 鍔 部 18 b, 小径部 18 c及び握り部 18 dよりなつている。 握り部 18 dに は、 ゴム被覆が施されている。 この揷入部 18 aの径は、 第 2図に示 した握り手枠 5aに形成した長孔 5bの幅より も大き く、 且つ切欠部 5b -1, 5b- 2, 5b- 3の径よりも小さ く設定されている。 また、 小径部 18 c の径は、 長孔 5bの幅より も小さく設定されている。 鍔部 18 bの径 は、 ロッ クカラー 21の案内'孔 21 aの径より大きく、 当然握り手枠- 5a の長孔 5bの幅より も大きく、 また切欠部 5b- 1, 5b- 2, 5b- 3の径より 小さく設定されている。 これにより、 操作ハン ドル 18は、 切欠部 5 b -1, 5 b - 2, 5b- 3の場所以外の途中の長孔 5bの位置ではロッ クカラー 21に揷入できず、 また一旦ロ ッ クカ ラ一21に揷入した後は、 長孔 5b の途中の位置では離脱できず、 切欠部 5b- 1, 5 b-2, 5b- 3の場所にお いてのみ取り外すことができる。 また、 この切欠部 5b- 1, 5b-2, 5b - 3の場所においては、 スプ リ ング 20の付勢力により、 ロ ッ クカラ一 21の先端がこの切欠部より前方に若干突出する状態となる。 ロ ッ ク カ ラ一先端部の径は、 切欠部 5b- 1, 5b- 2, 5b- 3の径.よりも若干小さ く し、 前記突出時には同切欠部に嵌合し口 ッ ク可能としている。 [0024] したがって、 操作ハン ドル 18の先端部を口 ッ クカ ラー 21に挿入し- 押し込んだまま操作ハン ドル 18を図面上、 右方向に回動することに より、 接触子ュニッ ト 9をテス ト位置, 接続位置に移動させる。 第 2図における長孔 5 bの三つの大径の切欠部 5 b- 1, 5 b- 2, 5 b-3は、 そ れぞれ断路位置, テス ト位置及び接続位置を示すものであり、 その 位置においてのみ、 操作ハ ン ドル 18の先端は、 操作ロ ッ ド 19に挿入 及び引き抜きが可能である。 中間位置であるテス ト位置の切欠部 5 b - 2には、 他の切欠部 5 b-lあるいは 5 b-3からの進入時には揺動して進 路をあけ、 切欠部 5 b-2からの移動に対してはそれを阻止する点検位 置ス ト ッパー 22, 23を設ける。 これにより操作ハン ドル 18が不用意 にテス ト位置から断路位置又は閉路位置に移動しないように、 また 断路位置からテス ト位置に移行しょうと .したときに勢いで直接接続 位置に移動しないようにしている。 操作ハ ン ドル 18を操作するとき には、 ス ト ッパー 22又は 23の突片 22a 又は 23 a を押すことにより他 端を上昇させ、 操作ハン ドル 18が自由に動く ようにする。 なお、 図 中 25は接触子位置表示銘板であり、 接触子操作機構即ち連動アーム 16の位置を表示し、 接触子位置を表示するものである。 第 7図はそ の詳細を示したものである。 [0025] また、 握り手枠 5aには、 長孔 5 bの両端部に操作ロ ッ ド 19が操作さ れ、 操作ロ ッ ド 19の先端部が切欠都 5 b-lあるいは 5 b-3に至ったとき、 操作ロ ッ ド 19を停止させるようにス ト ッパー 5c, 5dを設ける (第 8 図参照) 。 これらのス ト ッパー 5c, 5dは、 操作ロ ッ ド 19の先端部に 形成された台形状の頭部に当接するようにし、 台形状頭部の側斜面 はス ト ツパー 5c, 5dに当接する際にはス ト ッパ一面に略直角に当接 するようにしている。 [0026] 第 5図及び第 6図は、 それぞれ操作ハン ドル 18を操作して接触子 取付枠 9をテス ト位置及び接続位置に移動させた状態を示している。 [0027] 第 5図に示すテス ト位置においては、 ュニッ ト枠 5 に搭載された 機器に電源を供給するために電源接触子 7 はブスバー 10に接触して いるが、 負荷接触子 8は負荷側端子 1 1に接触せず断路のための充分 な空間距離に保つ位置にある。 これによつて、 負荷に電源を供給す ることなく、 テス トを行う機器に電源を供給することができる。 第 6図に示す接続位置においては、 電源接触子 7及び負荷接触子 8は、 ともにブスバー 10及び負荷側端子 11に接続されており、 通常 の作動状態となる。 " [0028] このように、 本装置においては、 ュニッ ト枠 5は盤フ レーム 1 に 対して扉 3を閉塞できる定位置に収納でき、 その位置において接触 子取付枠 9を断路位置, テス ト位置及び接続位置に操作することが できる。 . [0029] 以上に説明したように、 本発明においては、 接触子を取り付けた 接触子枠を、 機器を搭載したュニッ ト枠に対して進退可能に構成し ている。 これにより、 ュニッ ト枠を盤フ レームにおける定位置に装 着した状態で接触子を断路位置, テス ト位置及び接続位置に操作す ることができる。 - したがって、 盤フ レーム前面の扉を、 テス ト位置, 断路位置にお いても閉塞できるため、 運転時における感電や事故時の盤外へのァ ークゃ内容物の放出を防止でき、 また開放されたままの扉が通路を 塞いで衝突による怪我や破損する等の危険を防止でき、 安全な配電 盤を得ることができる。 また、 テス ト位置や断路位置で扉を閉める ためにュニッ トを取り外して他の場所に移動, 保管するなどの必要 もなく なる。 [0030] 〔産業上の利用可能性〕 [0031] 本発明は、 送配電機器製造分野に利用することができる。
权利要求:
Claims 請 求 の 範 囲 1. 盤フ レームに取り付けられた棚板に対して出し入れ可能に機器 取付用ュニッ ト枠を設置し、 前記盤フ レームに配線されたブスバー に対して接離する電源接触子と負荷側端子に対して接離する負荷接 触子とを備えた接触子枠を、 前記ュニ ッ ト枠に対して更に前記接離 方向に移動可能に設置し、 ュニッ ト枠内に組込まれ、 ュニッ ト枠前 面における操作ハ ン ドルの回動運動を前記ュニ ッ ト枠の接離方向の 移動運動に変換するレバー連動機構を備え、 該連動機構には前記両 接触子のブスバー及び負荷側端子に対す _る接続位置, 断路位置等の 定位置における接触子取付枠の位置を規制する規制機構を設け、 該 規制機構には、 各規制位置においての前記操作ハ ン ドルの操作に先 立つ規制解除操作により規制状態を解除して操作可能状態と し、 且 つ各規制位置においてのみ前記操作'ノヽン ドルによる操作可能状態を 解除して規制状態に ¾す規制解除機構を設け、 更に、 前記各位置に おいて、 ュニ ッ ト枠, 接触子取付枠, レバー連動機構等の各機構が 盤フレーム前面扉の閉塞を妨げないように各部の位置及び寸法を設 定したことを特徵とする閉鎖配電盤。 2. 接触子取付枠が接続位置, 断路位置等の如何なる位置にあって もュニッ ト枠と盤フ レーム前面扉との位置関係が不変となるように 構成したこ とを特徴とする請求の範囲第 1項記載の閉鎖配電盤。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 US5504284A|1996-04-02|Device for mechanical and electrical lockout of a remote control unit for a modular circuit breaker DE60008401T2|2004-12-16|Leistungsschalter mit gegossenem gehäuse und schaltstellungsanzeigendem handgriffmechanismus US4978816A|1990-12-18|Circuit breaker handle interlock arrangement CN103069675B|2015-01-07|用于断路器的便携式远程推压装置 US6066814A|2000-05-23|Interlock for switchgear JP4965676B2|2012-07-04|回路遮断器の台車引込及び引出防止装置 EP2267852B1|2017-03-15|Device for preventing withdrawing and inserting of a circuit breaker JP5249312B2|2013-07-31|真空遮断器の接地スイッチ連動装置 US4017698A|1977-04-12|Draw-out type circuit interrupter with modular construction JP5237343B2|2013-07-17|回路遮断器 KR200419048Y1|2006-06-16|배선용 차단기 US6619970B2|2003-09-16|Lever fitting-type manual disconnector EP2140521B1|2012-11-07|Installationsschaltgerät mit einer federzugklemmenanordnung KR100576952B1|2006-05-10|전기 기구 모듈용 로킹 장치를 구비한 저전압 스위치 기어 DE3906231B4|2004-02-12|Leistungsschalter mit Formgehäuse sowie Betätigungs-Zusatzeinheit TWI419191B|2013-12-11|Switchgear US6545859B2|2003-04-08|Automatically operating interlock assembly for electrical cabinets JP4908442B2|2012-04-04|気中遮断器の投入スプリング自動放勢装置及びそれを有する気中遮断器 EP1227557B1|2011-11-30|A drawing apparatus for a drawer type electrical machinery US5477016A|1995-12-19|Circuit breaker with remote control and disconnection function US4789919A|1988-12-06|Advanceable and retractable plug-on unit assembly for a motor control center US5628394A|1997-05-13|Switchgear with top mounted vertical takeoff tripping and spring release interlock US20040212943A1|2004-10-28|Main switch conveying apparatus for vacuum circuit breaker CA2781263C|2019-09-24|Disconnect switch including fusible switching disconnect modules US6777627B1|2004-08-17|Remote control and racking device for medium-voltage circuit breakers
同族专利:
公开号 | 公开日 KR880701986A|1988-11-07| EP0278984A4|1989-08-09| US4860161A|1989-08-22| DE3784910D1|1993-04-22| KR910009073B1|1991-10-28| EP0278984B1|1993-03-17| DE3784910T2|1993-08-05| EP0278984A1|1988-08-24| JPS6339405A|1988-02-19| JPH0410282B2|1992-02-24|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题 JPS52108548U|1976-02-14|1977-08-18||| US4112269A|1977-01-05|1978-09-05|Westinghouse Electric Corp.|Drawout switchgear with levering-in mechanism|DE4312702A1|1993-04-20|1994-10-27|Kloeckner Moeller Gmbh|Abgangs- oder Anschlußkasten für Stromschienen in Niederspannungs-Schienenverteilern| WO2010055393A3|2008-11-13|2010-09-30|Eaton Corporation|Motor control center subunit having visible contact disconnection and method of manufacture|US3663773A|1970-11-09|1972-05-16|Gen Electric|Switchgear draw-out apparatus with clutch interlock| JPS501702Y2|1971-09-28|1975-01-17||| JPS52108548A|1976-03-08|1977-09-12|Hitachi Ltd|Header structure of multi pipe heat exchanger| US4051335A|1976-06-21|1977-09-27|General Electric Company|Switchboard drawout having trip interlock and position indicating apparatus| US4317160A|1980-07-31|1982-02-23|General Electric Company|Electrical switchboard having improved drawout apparatus|US5721406A|1996-03-01|1998-02-24|Abb Power T&D Company Inc.|Arc-resistant enclosure employing arc-quenching contact disconnect and method for avoiding arcing in the enclosure| US6629716B2|2001-06-27|2003-10-07|Toyoda Gosei Co., Ltd.|Structure for holding functional device| JP4133821B2|2001-10-30|2008-08-13|三菱電機株式会社|コントロールセンタ| JP4046688B2|2001-10-30|2008-02-13|三菱電機株式会社|電源分配器及びコントロールセンタ| US6878891B1|2003-11-03|2005-04-12|Siemens Energy & Automation, Inc.|Switchgear enclosure| US7688572B2|2006-07-26|2010-03-30|Eaton Corporation|Motor control center subunit having moveable line contacts and method of manufacture| US8817454B2|2006-07-26|2014-08-26|Eaton Corporation|Coordinating installation and connection of a motor control center subunit having moveable line contacts| DK2080206T3|2006-10-31|2012-02-13|Linak As|En motorenhed til switchgear til elforsyningssystemer| WO2008052550A1|2006-10-31|2008-05-08|Linak A/S|A motor operator for switchgear for mains power distribution systems| US8199022B2|2007-02-27|2012-06-12|Eaton Corporation|Test module for motor control center subunit| US8054606B2|2008-06-10|2011-11-08|Eaton Corporation|Remote operation of a motor control center subunit disconnect| US8093498B2|2008-12-23|2012-01-10|Caterpillar, Inc.|Busbar assembly| US7965493B2|2009-08-05|2011-06-21|Eaton Corporation|Motor control center and subunit therefor| EP2747224A1|2012-12-19|2014-06-25|ABB Technology AG|Medium voltage switchgear with cabinet door interlocking device| CN103227064B|2013-04-23|2015-08-19|镇江大全伊顿电器有限公司|中压开关柜接地开关与断路器联锁机构| US9859068B2|2013-10-14|2018-01-02|Eaton Corporation|Bucket assemblies for motor control centerswith disconnect assemblies and related MCC cabinets and methods| US9515463B2|2014-06-30|2016-12-06|Rockwell Automation Technologies, Inc.|Systems and methods for a fused motor load ground| US9843172B2|2014-12-31|2017-12-12|Lsis Co., Ltd.|Switchboard with position-indicating apparatus|
法律状态:
1988-02-11| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): KR US | 1988-02-11| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): DE FR GB IT | 1988-03-07| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1987904943 Country of ref document: EP | 1988-08-24| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1987904943 Country of ref document: EP | 1993-03-17| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1987904943 Country of ref document: EP |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 JP61180743A|JPH0410282B2|1986-07-30|1986-07-30|| JP61/180743||1986-07-30||DE8787904943T| DE3784910T2|1986-07-30|1987-07-27|Geschlossenes schaltbrett.| KR8870311A| KR910009073B1|1986-07-30|1987-07-27|폐쇄배전반| DE8787904943A| DE3784910D1|1986-07-30|1987-07-27|Geschlossenes schaltbrett.| 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|